深草の横取り四十萬

何をつくっているのでしょうか

2010-07-19第二回奈良哲学道場「四項図式」

本日は第二回奈良哲学道場でした。私が下記のレジュメを用いて発表を行いました。私自身は「恣意的な図式だ」「例外がある」「応用が利かない」といった批判を期待していたのにもかかわらず、「個別の適用の仕方はともかく図式としては割と当たり前で拍子抜け」「結局脱構築じゃん」といった感じの反応を頂いて (´・ω・`)にょろーん

      • -

哲学的思考のための四項図式発想法

深草周

哲学・思想においては至るところに二項対立が見出される。こうした二項対立から脱出するためにはどうすればよいか。言い換えれば、循環論、水かけ論を避けるためにはどう考えればよいのか。本稿では、この問いに対して包括的とまではいかないにしても指針となる「四項図式」の解説を行い、その活用を促したい。

哲学史における当事者的なものと第三者的なもの――二項対立から三項図式へ

西洋哲学においては、理念的なものと日常的なものとの関係、共同体と個人との関係、実在と人間との関係、理論と実践との関係、神と人との関係、理性と信仰との関係、システムと生活世界との関係などが問われてきた*1。これらは大雑把に考えて、第三者的なものと当事者的なものとの関係として整理することができるだろう。このような二項対立図式は哲学・思想の歴史の中で頻繁に現れるし、政治的・倫理的な問題としてもよく現れるものである。

こうした二項対立に対して、「媒介者」をおくかたちで三項図式(三幅対、三肢法、トリロジー、トリアーデ)をつくることができる。媒介者は何らかのかたちで第三者と当事者とをつなぐものである。すなわち、第三者が当事者のあり方を知るか、もしくは逆に当事者に第三者のあり方を知るために必要なものである。媒介者・仲介者があることで、はじめて第三者と当事者とがつながることができる(つながりが担保される)のだが、一方で媒介者があるために、第三者と当事者とのつながりが制限されてしまっているという側面が注目されることになる。

このような三項図式を第三者Aと当事者Cをつなぐ媒介者Bというかたちで、A→B→Cと表すことにしよう。その歴史的な事例を幾つか挙げれば、次の通りである。





           A      B C
自由主義神学   神   キリスト 人
〔  批判哲学〕 物自体(感性+悟性)表象
〔言語相対主義  実在     言語主体

自由主義神学の父と呼ばれるシュライエルマッハーによるキリスト教の義認論*2によれば、人類(C)は神(A)からの贖いを受けるために、キリスト(B)を媒介としなければならない。キリストを通じてのみ人類は贖いを受けることが可能だと考えられているのである。また、カントの批判哲学においては、物自体(A)を我々(C)が認識するのは、感性及び悟性(知性)のフィルター(B)を通じてであって、直接に物自体を認識することは不可能だとされる。すなわち、私たちは空間・時間という形式において世界を表象せざるを得ないし、その表象を(カントが人類に普遍的と考えた)悟性的カテゴリに分節化して捉えざるを得ない。さらに、二十世紀の「言語論的転回」以降の言語相対主義についても構図は同様である。ソシュールを初めとする構造主義言語学を援用した結果、実在世界(A)をどのように捉えるかは言語(B)依存的だが、その言語のあり方(分節の仕方)は全く恣意的である。言語をメガネに例えれば、私たち(C)が実在をどのように認識するかは、私たちがどのようなメガネをかけているかに依存する。そしてこのメガネは決して外せないのである。

二項対立に対してこのような三項図式が提出されるか、され得る基盤があるときに、A→B→Cの三項のいずれか二項を同一視する可能性が現れる。つまり、三項図式のいずれか二項を同一視することによって、逆に二項対立に戻そうと考えることが可能になるのである。三項図式において考えれば、形式上はAとBとの同一視、AとCとの同一視、BとCとの同一視の三つのパターンが考えられる。上記のキリスト教・批判哲学・言語主義の三つの歴史的事例に即して考えると次のように整理することができるだろう。

 A→ B → C       批判哲学自由主義神学言語相対主義
(A= B)→ C      大陸合理論   仮現論強い言語主義
 A→(B = C)     英国経験論エビオン主義思考=言語説
    B →(C =A) ドイツ観念論  神秘主義     ‐
まず、第三者Aと媒介者Bとを同一視する場合、批判哲学(カント)からすれば、これは人間が外界を認識する能力に対して無批判であることになる。すなわち、フィルター(B)が存在しないと考えているか、もしくはフィルターにかからないもの(C)は存在しないと考えているということになるだろう。このような考え方の系譜はデカルトに始まる大陸合理論の系譜である。また、シュライエルマッハーの義認論からすれば、神とキリストとの本質的共通点(神性)のみが強調されて、人類との共通点(人性)が軽んじられると「仮現論」と呼ばれる誤った立場だとされる。なぜならば、キリストと人類との接点が失われればキリストが人類を救えるという筋が通らなくなるからである。また、言語論においては、実在世界を担保する立場に対して、実在は言語と同一であると考えても何ら差し支えないとみる立場――強い言語主義の立場があり得る。
(A= B)→ C      大陸合理論   仮現論強い言語主義
次に、媒介者Bと当事者Cとを同一視する場合、これもまた、批判哲学に対してフィルターの不要性を主張する。経験論と呼ばれる立場では生得的なものを基本的に一切認めないのであるから、カントのように経験に先立ってフィルターを考えることとも対立するのである。また、シュライエルマッハーにとっては、キリストと人類との共通点である人性を強調してキリストの神性を認めない立場、すなわち、キリストもまた贖いが必要な人間に過ぎないとする立場が現れる。そうなると贖い主であるはずのキリストもまた贖いを必要とする筋になり、キリスト以外の人間も自分で自分を贖える可能性が出てきてしまったり、あるいはキリスト本人も自分自身を贖えないという解釈に陥る危険が出て来る。これはエビオン主義と呼ばれる立場である。言語相対主義の文脈においては、媒介者Bと当事者Cとの同一視は思考=言語説となって現れる。言語なしの思考があり得るかどうか、思考にとって言語が本質的(不可欠)であるかどうかは現代でも論争のあるところである。
 A→(B = C)     英国経験論エビオン主義思考=言語説
さらに、当事者Cと第三者Aとを同一視する場合、カントに対しては、それ以後のドイツ観念論がこれに相当する。カントが立てた物自体(C)は理論上不合理で余計で不要な理念とみなされ、批判された。物自体、すなわち世界(外面、C)は我々自身(内面、A)と同一であると考えられたのである。また、神学的にはキリストに特別なしるしを認めたとしても神と人との合一を企てる神秘主義の立場がこれに相当するであろう。言語相対主義は飽くまで言語が中心となるので、特にC=Aに相当する立場は見当たらないように思われる。
    B →(C =A) ドイツ観念論  神秘主義     ‐
こうして二項対立に対して媒介者・仲介者を立てることで三項図式に落とし込むことが可能になる。媒介能力の限界に敏感であることは一般に「批判的」(クリティカル)と呼ばれる。カントはこの意味で認識能力に対して「批判的」だったと言われる。ポパーの立場(反証主義)もこの意味で科学の限界に敏感であったことによって「批判的合理主義」と呼ばれるのである。しかしながら、このように二項対立を三項図式にして捉えること、すなわち批判的に捉えるだけでは哲学的思考としては弱いと言わざるを得ない。この三項図式を含んでさらに進んだ「四項図式」へと発展させてこそ学問的だと言えるだろう。少なくともそのような発展の可能性を押さえた上で様々な建設を考えるべきであろうと筆者は考える。では四項図式とはいかなるものか、具体的にみていくことにしよう。

二項対立の外――四項図式への拡張

当事者と第三者との二項対立と類比が可能なものについては、媒介者を入れてやることによって三項図式に落とし込むことが可能なことを前節では確認した。読者の方には既存の二項対立について、上記の二項対立にパラレルなものとして考察することを試みてほしい。
しかし、この三項図式の外部を考えてみることも可能である。すなわち、当事者と第三者との二項対立が起こる以前のあり方(唯一の起源)、そして二項対立を両立させながら複数化によって対立を統一するという対立以後のあり方である(起源の複数化)。言い換えれば、対立未発生の素朴で外部や対立を意識しない段階(α、アルファ)排他的になる部分をはっきり分割してしまって原子論的な統一と数多化をはかる段階(ω、オメガ)である。

下記に例を挙げておいた。α→(A‐C)→ωのように示してある。

【真理/存在論/認識論/形而上学

     α(    A ‐     C)     ω [ αの数多化]
起源的実在論( 相対主義 ‐  絶対主義)モナドジー [絶対の複数化]
   全一性(  可能性 ‐   現実性) 並行世界論 [世界の可能化]
    直観( 形式主義 ‐  内容主義)  原子主義 [存在の関係化]
   <私>(   他者 ‐     私)  <他者> [内面の社会化]
  第三の今(  B系列 ‐   A系列)*3時間多元主義 [時間の複線化]
   大ボケ(   問答 ‐  不立文字)  多言語化 [意味の無効化]

【善悪/政治学社会学倫理学

  民族主義( 自由主義 ‐ 共同体主義自由至上主義 [人民の自由化]
  家父長制( 役割主義 ‐  個人主義多重人格主義 [単位の断片化]
 共感・同情( 第三者性 ‐  当事者性) 当事者主権 [現場の特権化]
  民族宗教(   俗権 ‐    聖権)政教分離主義 [宗教の自由化]
  男女分業(   男性 ‐    女性) ジェンダー [性別の相対化]
  素朴実践(   理論 ‐    実践) 批判的実践 [実践の洗練化]
 信仰的感情( 合理主義 ‐    神学)  心理主義 [信仰の社会化]

【美醜/文化論/芸術論/美学】

  宗教芸術(   観賞 ‐    表現)  n次創作[芸術の近代化]

上記の例の中で、たとえば形式主義と内容主義との対立を考えてみよう。アリストテレスは宇宙において形式(形相)と内容(質料)との対立があると考えた。椅子というあり方(かたち、形式)に対して木材は材料の位置にあり、これは内容的・実質的である。しかし、木材もまた一定のかたち(形式)に切られているのであり、まだ切られていない樹木に対しては相対的に形相の位置にあると言える、というのである。では果たして世界は究極的には形式によって埋め尽くされているのか、それとも形式に還元できない質料的内容的な実質が存在するのだろうか。

この問題に対する一つの回答(ω)として原子論的なものがある。すなわち、或る形式と内容とを持った粒子がありこれはそれ以上分割不能なものとされる。そして宇宙はこの粒子の組合せ・構成によってできているとする考え方である。内容の存在を認めながら、形式についても多数の粒子による構成で解決をはかる。このように二項対立の両立をはかりながら、数多化(この場合は形相と質料の統一体である粒子の数多性)によって解決をする道があるわけである。

また、哲学的にはこの問題以前に遡って形式と内容とが未分の状態(α)を想定することもできるだろう。形式主義の極北に至って、すべては形式に過ぎないと考えたり、内容主義を極端に考えて、すべての源泉を形式以前の内容に求めていくとこのような立場に至る。すなわち、そこにおいては形式と内容という区別自体が無意味になるのである。

    直観( 形式主義 ‐  内容主義)  原子主義 [存在の関係化]
別の例でみれば、政治哲学における自由主義リベラリズム)と共同体主義コミュニタリアニズム)との対立が挙げられる。共同体の利害と個人の利害とが幸福に一致しているような状態、あるいは共同体の利害のみを重んじて個人の利害を無視したり、逆に個人の利害を重んじて共同体の利害を無視する場合がこの場合のα段階であると言えるだろう。自分たちの共同体に自足して外部のことや自分たちの別の在り方、別の可能性のことを考えなくても済むような素朴な状態である(外部を意識しないのだから「我々」はひとつしかない)。
一方、この対立に対する原子論的解決(ω)は、人々の共通の利害に基づいて共同体自体を分割してしまう策である。「何もかも自由でいい」と考える人もいれば、「何もかも自由と言うわけにはいかない、或る程度は共同体によるパターナルな介入も必要だ」と考える人もいる。後者の間でもどんな場合にどの程度の介入を許すかは人それぞれである。そのように考え方の違う人々が同じ共同体にいるから衝突(二項対立、AとCとの対立)が起こる。
したがって、共同体に対する考え方の数だけ共同体を分割して利害の衝突を減らしてやればよいのである。分割された共同体は他の共同体とは断絶し、無関心になる(或る側面からみれば、これはそれぞれαに回帰しているとも言える)。このように小さなコミュニティへの分割によって自由主義共同体主義との衝突を緩和することができるだろう。この考え方は政治哲学ではリバタリアニズム自由至上主義)と呼ばれている。
  民族主義( 自由主義 ‐ 共同体主義自由至上主義 [人民の自由化]
時間論での例も挙げておこう。マクタガートによれば、時間の捉え方には二種類ある。過去・現在・未来という様相でみるA系列と、「2010年07月19日」のように数直線上の点のようにイメージされるB系列である。入不二基義によれば、B系列においては同時性において今を把握するが、それは常に客観化された二つの出来事の時刻を比べることによって可能であり、端的な<今>を示すことはできない。また、A系列においては、今が出来事から出来事へと推移するイメージ(未来の出来事が次々に現在の出来事に成り、そして過去の出来事になるという具合)が描かれるが、それはつまり、どの出来事も可能的な「今」として示されているということに他ならず、やはり端的な<今>を捉えることに失敗している。現実化している<今>をB系列のように数直線上の点として静的に捉えることも、A系列のように推移する動的なものとみることも誤っているというのである。このような<今>、すなわち、第三の今はA系列とB系列との対立以前(α)に我々が端的に了解しているようなものである。

一方、A系列とB系列との対立から生まれる様々な時間観について、原子論的な解決をはかる場合は時間論上の文化相対主義とでも言うべき立場(ω)をとることになるだろう。いかなる時間論的立場もそれぞれに尊重されるべきであり、衝突しないように断絶させておくのがよい、というわけである。

  第三の今(  B系列 ‐   A系列)時間多元主義 [時間の複線化]

上記図式にあてはまらない三つ組・四つ組はあるか

どんな図式論・類型論にも限界はある。上記の図式も万能ではなく、整理しきれない例、あてはまらないものがある。具体例を挙げておこう。

〔順序的媒介性〕古代→中世→近代(近代は古代の復活を企図する)/始め・なか・終わり(劇の構成)
〔価値的独立性〕真・善・美/幸福・自由・美徳/政治・経済・文化(いずれの範疇も独立である)

ただし、当てはまらないものはあることが直ちに実用性を棄却するものではない。思考の癖や型はその人の精神生活のあり方に役に立つようにチューニングされるものだが、それが必ずしもいつでもどこでも誰にでも当てはまるとは限らない。上記図式の限界を批判的に明確にしていくことを今後の課題としたい。

*1:たとえば、宮台真司日本の難点』(幻冬舎新書、2009)では、この二項対立を軸に構成されていることが極めて明白であり、社会問題上の豊富な具体例が集約されている。

*2:cf. A・E・マクグラスキリスト教神学入門』(神代真砂実訳、教文館、2007)pp.216-218

*3:B系列・A系列は哲学者マクタガートの用語。